2016年1月24日日曜日

保育所(学校)だから成長できること

昨日は恩納村の保育所の合同研修会でした。
恩納村へ巡回相談をはじめて3年目になります。


恩納村の保育所は所長さんの温かいサポート体制の中
ベテランの保育士からアイディアいっぱいの若い保育士さんまで
みんなで一緒に保育に取り組む連携があります。
地域の環境的に自然も多く
保育所なのに「ただいま」と言いたくなる
雰囲気の中、子ども達も伸び伸び生活していることをいつも感じます。


届けたい保育と子どもの成長

一人の男の子がいました。
男の子は言葉が少し苦手で、遊びの輪の入り方もわかりませんでした。
でも、友達が大好きでした。
そんな男の子はいつも三輪車に乗っていました。
先生が言いました「三輪車は保育所で一番人気の遊びなんだ。彼は三輪車に乗ることで友達を待っているんです」
三輪車に乗る男の子の周りには、いつも友達がいました。

ある時、男の子が手を洗っている間に三輪車がなくなりました。
男の子は泣いてその場に立っていることしかできませんでした。
先生が「どうしたの?」と聞くと
「僕の三輪車…」とだけしか言えませんでした。
先生は「みんなー。三輪車が無いって言ってるよ」
とだけ声をかけました。
子ども達が集まりましたが、三輪車はすぐに出てきませんでした。
男の子は言葉でその想いを伝えることができませんでした。
でもジリ、ジリと集まった子ども達に近づいていました。
彼は、近づくということで「僕の三輪車返して」と伝えていました。
先生は何もいいませんでした。でもその沈黙が彼の表現をみんなに伝える手助けとなりました。

その保育所の環境の中で育って1年後
彼は行動と言葉で、自分の力で友達と多くのことに参加できるようになりました。
そして、彼は誰よりも丁寧にお遊戯が踊れる男の子になっていました。
誰よりもきちっと支度ができる男の子でもありました。


この成長は、保育所という”社会”が
引き出した成長だと思います。
ここには多くの
《やりたいこと》と《期待されていること》があるのです。
「友達と遊びたい」「先生によくやったと言われたい」「友達にありがとうって言われたい」・・・その子のやりたいこと

「子ども達だけで解決できるようになってほしい」「自分の力で伝えられるようになってほしい」・・・先生の期待
「僕も三輪車使いたい」・・・友達の期待
*「貸して」と言って「ハイ、貸します」という子ども達は珍しい。少し躊躇したり、今は貸したくないと言ったり、先に使っていいけど必ず返してねと条件付きで貸してくれたり。こんな子ども達のありのままの交流は、互いへの期待です。待ってくれる?諦めてくれる?返してくれる?その期待の中でどう行動するか選択できる環境は、子ども達の育ちに重要です。

その《やりたい+期待》がたくさん詰まった保育所・学校という社会に参加できることの重要性を、”人ー作業ー環境”の関係を入れつつ伝えました。先生達が保育の専門家として安心して子供達と向き合っていただけることが私の役割でもあります。

研修では先生方とグループワークで「届けたい保育(目標)」をもう一度
明確にしてもらいました。



多様性あふれる子供達へ保育の叶え方
後半は実際、保育が上手く届かない子に対し悩んでいる先生方へ
届け方に工夫が必要な子供も含めた、集団(クラス)としての保育の届け方の話です。

[トイレに行く]
その活動には沢山の工程(行為)が含まれています。
また一つの工程には沢山の動作が含まれています。

トイレに行ける or 行けない(can or can't)
ではなく、〇〇はできているが、〇〇は難しい
と工程ごとに見ていくことでその子の苦手としていることが詳細にわかるだけでなく、上手くできていること(ストレングス)も見つけられます。

もしも「トイレに自分の力で行くことができる」という届けたい保育に対し、その子のトイレを見てみた場合…

「トイレでいつも立ったまま。先生が来るのを待っている。」と見えていた子も
   ↓
《できずに困っていること》
1.どのトイレを使っていいのかわからず個室に入れない
2.ズボンのゴムが掴めず下ろせない、上げられない
3.手を洗い忘れる
等…

《できていること》
1.友達がトイレに向かうとそれを見てトイレに行く
2.ズボンを脱ごうとして手をズボンに近づける(脱ぐことは知っている)
3.排便・排尿ができる
等…

こうして見てみると、
「使うトイレを決めてシール貼ってあげたら?」とか「ゴムを緩くしてズボンをどこでも引っ張れば脱げるようにしたら?」とか
手くできていないことを、できるようにする工夫が浮かびませんか?

次にできていることを見てみましょう。
彼はとってもトイレにチャレンジしていることが解ります。そう、「自分の力で行くことができる」という保育に対し、「自分の力で行こうという気持ちは育っている」事がわかります。



こんな風に見ていくと、叶えるための糸口が沢山有ることがわかります。
全部がダメではなく。その保育に叶ってきていることがある(段階的に実現して行けている)事がわかります。

大切なことは叶える糸口に先生が気づけることです。
保育所や学校は集団社会です。
「こう支援しましょう。」という方法の指導ではなく、
「こうやったら叶えられる!」「コレもいいんじゃない!」といろいろな方法を先生達が発見できることが重要なのです。クラスを育てるという役割の先生の、マンパワーや時間などできることの中で、できることを選べることが重要です。


最後にはできるための方法を先生達がたくさん見つけられるために
子ども達の中で何が起こっているのか
「どうしてトイレを選べないの?」
「どうしてゴムが探せないの?」
「どうしてロッカーに入るの?」
「どうして落ち着きなく走り回るの?」

などそれぞれのケーススタディを行いました。
おそらくこの情報は先生方が一番聞きたいと思っていることとは思いますが、最後にこの事を持ってきたことには意味がありました。

はじめに子の話をしたら
「そうか!だからできなかったのか!」とできない理由見つけが頭のなかで始まってしまうからです。
大切なことは
先生の届けたい保育・教育の実現のために
どうしてできないのか?どうしたらできるのか?を考えていけることです。
常に焦点を当てることは「届けたい保育・教育」であって欲しいのです。

それが子供の可能性あふれる成長に欠かせないからです。






最後までありがとうございました。
どんな子ども達にも先生の素敵な保育が届きますように…
そのお手伝いができればと思っています。

















0 件のコメント:

コメントを投稿